まなたろぶろぐ

福岡大学卒 社会人2年目

参考にならないゼミ選び

こんにちは。

 

塔村です。

 

ゼミ選考から2年が経ったと考えると早いものです。

 

今回は、私がどのようにしてゼミを選んだかということについて書いていこうと思います。が、タイトルにもありますように、参考にならないと思います。笑

これはあくまでも私の場合ということで、気になって読んでくださった方は、へぇこういうやつもいるんだ程度に見てもらえたら幸いです。

 

ということで、結論から言いますと、直感です。

 

は?って感じだけど、実際そう。

 

他のゼミ生が書いているかもしれませんが、自分がゼミで何をしたいかを考えることや、それぞれのゼミの先生がどんなことをしているのかを知ることは大事です。

でも、2年前の私からしたらそんなん分かんないよって感じです。

今となってはゼミでUXを学んでます(^-^)とか偉そうなこと言えるけど、それをしたいと思って入ったわけではないし、今やっていることが想像できたかと言えば、全く想像できませんでした。

だから、たぶんいくら説明されても分かんないと思うのであえて言いません。私からは。(内容についてはもっと他に参考になるゼミ紹介があるのでそちらをご覧ください…。)

 

では、そんな何も分からない私はどうやってゼミを選んだのか。

実際にやった2つのことをご紹介いたします。

①親しい人に聞く

親しい人に聞くのがゼミの雰囲気を知るには一番いいと思います。

私は一年休学していて学年がズレているから、私は2年生だけど友達は3年生でゼミに入っていて、実際どうなの?ってところを率直に聞きました。

サークルや部活に同じ学部の先輩がいれば絶対に聞くべきです!ゼミの説明が書いてある堅苦しい冊子を読むより何倍も参考になります。(先生方が一生懸命書いてくださっているのにすみません…。)

 

②自分に合っているか合っていないかを感じ取る

めっちゃ高度な技のように思えるけど、”なんとなく”って自分自身で分かると思います。10年以上も自分やってきてるから、自分がそれを一番分かっているはずです。

先生の研究室に訪問してお話が聞ける期間があるのですが、私は何人かの先生のところに伺いました。興味が全くなかったとしても、とりあえず行ってみることで意外と合ってるかもという新たな発見ができたり、やっぱりなんか違うなと再確認できたりするので時間を惜しまずガンガンいくことをオススメします。

しかし大変残念なことに、このご時世なので研究室訪問が出来なくなってしまいましたね…。なので、アドバイスと言えるか分かりませんが、これだ!ここがいい!っていう何かを感じ取るまで可能な限り探ってみるといいんじゃないかと思います。

ゼミ単位でInstagramやホームページがあったり、先生によってはTwitterをやっていたりするので、そこで少しでも惹かれるものがあったらあとは自分を信じてそのゼミに入るだけです。

実際に私もゼミ選びの際に森田先生のTwitterを拝見しました。ゼミの説明が書いてある堅苦しい冊子を読むより何倍も先生のことが分かると思います。(先生方が一生懸命書いてくださっているのにすみません…。)(2回目)

 

 

端的だし本当に参考にならないブログを書いてしまいましたが、確かなことが一つだけ。

どこのゼミに入るにしても、入ってからが大事だと思います。入ってから自分が何をしたかで、このゼミに入って良かったと思えると思うので、どのゼミに入っても自分次第!だと思います。

入ってゴールではなく、そこがスタートですからね。

 

この状況で大変かと思いますが、頑張ってください。

 

それではまた次回。